デッキはティムールビートダウン

クリーチャー:24
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》KTK
4:《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》BFZ
4:《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》KTK
2:《跳ねる混成体/Bounding Krasis》ORI
4:《放浪する森林/Woodland Wanderer》BFZ
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》DTK
1:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》FRF
1:《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》FRF

呪文:12
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》KTK
4:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》DTK
4:《火口の爪/Crater’s Claws》KTK

土地:24
3:《山/Mountain》BFZ
4:《森/Forest》BFZ
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》KTK
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》ORI
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》ORI
1:《伐採地の滝/Lumbering Falls》BFZ
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》KTK

サイドボード:15
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》FRF
2:《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》FRF
4:《焙り焼き/Roast》DTK
2:《弧状の稲妻/Arc Lightning》KTK
2:《反逆の行動/Act of Treason》ORI
1:《チャンドラの灯の目覚め/Chandra’s Ignition》ORI


1戦目 青黒アリストクラッツ 2-1
《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》と《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》が揃うと、こちらの生物戻され続けてテンポ負けしてしまう。
サイド後からは《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》が大活躍。

2戦目 純正ジェスカイ 2-1
《跳ねる混成体/Bounding Krasis(ORI)》が大活躍。エンドに《カマキリの乗り手/Mantis Rider(KTK)》をタップさせ次ターンに《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade(KTK)》を速攻で走らせると、相手の想定より攻撃側は3/3と4/4が増えているのに防御側は3/3がいなくなっていて、一気にライフを詰めることが出来た。

3戦目 アブザンアグロ 0-2
もたつくとすぐ死ぬ。
このデッキはつくづく噛み合いデッキだと認識させられた。
土地、マナクリ、打点生物、スペルをバランス良く引かないとパフォーマンスが著しく下がる。

4戦目 緑系ランプ 2-0
《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》が神。
《爆発的植生/Explosive Vegetation(ONS)》を弾いてテンポロスさせるも良し、《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》を弾いてそのまま勝も良し。

5戦目 ダークジェスカイ 2-0
打点生物を先に展開出来れば、《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》と《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》で勝ちパターン。

のトータル4-1(8-4)でPTQ finalの権利獲得。
相変わらず、結構負けてるのにマッチは取っている強運。
その後の8構ではエスパー相手に2没、1没、1没とボロボロなのに・・・。

強運に甘んじることなく調整していきます。
ハマれば強いのは分かったので、いかにハマるようにするかが鍵な気がします。
それで前回から《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways(DTK)》と《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》を抜いて安定を目指したのは正解だったかな。
でも、まだまだもう一歩何とかできそう。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索